東京ドームでのジャニーズコンサート、チケットが当選して喜びでいっぱいの今、少しずつ当日の準備に思いを巡らせている頃ではないでしょうか。
そんな準備の中でも、特に持っていくべきか悩むのが”双眼鏡”かもしれません。
中には「本当に東京ドームで双眼鏡は必要?」と思う方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、「必須アイテム」と考えるのが賢明です。
そして、たとえ双眼鏡が必要だと分かっても、「倍率は8倍や10倍で十分?」「それとも12倍や14倍、20倍までいる?」「販売はどこで?」「おすすめは?」といった、新たな悩みが次々と生まれることでしょう。
最近話題の”コンサートのために本気で作られた双眼鏡”のような安価なモデルも魅力的ですが、最高の思い出を作るなら高性能な双眼鏡をレンタルするという選択肢も存在します。
この記事では、これら双眼鏡に関するあらゆる疑問にお答えし、東京ドームでのジャニーズコンサートを120%楽しむための、後悔しない双眼鏡選びを全力でサポートします。
【東京ドーム】ジャニーズコンサート向け双眼鏡の選び方

- 東京ドームで双眼鏡が必要な理由とは?
- 【座席別】双眼鏡のおすすめ倍率
- ジャニーズのコンサートを楽しための”前準備”
- 「コンサートのために本気で作られた双眼鏡」はどうなの?
東京ドームで双眼鏡が必要な理由とは?

東京ドームのコンサートで双眼鏡が「必須アイテム」と言われる理由は、その圧倒的な広さにあります。
最大55,000人を収容する巨大な会場のため、特にスタンド席や2階席(通称:天井席)からメインステージまでの距離は、100mを優に超えることも珍しくありません。
例えば、2階席の最上段からステージを眺めると、アーティストの姿は残念ながら「米粒サイズ」にしか見えません。
せっかく手に入れた貴重なチケットなのに、公演中ずっと巨大モニターを眺めているだけでは、ライブの醍醐味を十分に味わいきれないでしょう。
しかし、双眼鏡が一本あれば、世界は一変します。
肉眼では捉えきれないアーティストの細かな表情、流れる汗、衣装のディテールはもちろん、モニターに映らないメンバー同士のアイコンタクトといった、その一瞬にしかない貴重な場面までしっかりと目に焼き付けることができるのです。
もちろん、荷物が一つ増えるというデメリットはありますが、それを補って余りあるほどの感動が待っているため、持っていくことを強くおすすめします。
【座席別】双眼鏡のおすすめ倍率
双眼鏡選びで最も重要なのが「倍率」です。
ただし、「高ければ高いほど良い」というわけではありません。
倍率が高すぎると視野が狭くなり、動きの激しいパフォーマンスを追いにくくなったり、手ブレがひどくなって逆に見づらくなることがあるため、自分の座席からステージまでの距離に合わせた適切な倍率を選ぶことが重要です。
以下に、座席ごとの詳細を解説します。
自分のチケットと見比べて、最適な一台を見つける参考にしてください。
アリーナ席前方なら8倍、後方なら10倍以上が最適
「アリーナ席なら双眼鏡は不要」と思われがちですが、それは大きな間違いです。
アリーナ席でも後方ブロックになるとステージまで意外と距離があり、前の人の頭で視界が遮られることも多々あります。
また、前方ブロックと後方ブロックでは見え方が大きく異なります。
一括りにせず、ご自身の座席位置に合わせて最適な倍率を選ぶことが満足度を高める鍵です。
前方ブロックの場合:8倍~10倍
ステージに近い前方ブロックであれば、8倍から10倍の双眼鏡が活躍します。
8倍なら視野が広くダンスのフォーメーション全体を追いやすく、10倍ならアーティストの表情や流れる汗までを鮮明に捉えることができます。
「神席」をさらに特別な体験にするためのアイテムです。
後方ブロックの場合:10倍~12倍
一方、アリーナ後方ブロックになるとステージまでの距離がぐっと遠のき、8倍では物足りなさを感じるかもしれません。
そのため、最低でも10倍、できれば12倍の双眼鏡を選ぶことを強くおすすめします。
12倍の倍率があれば、遠さを感じさせずにパフォーマンスの迫力とメンバーの表情の両方を楽しむことができます。
特に10倍以上の双眼鏡では手ブレが気になり始めるため、防振機能付きのモデルを選ぶと、視界が安定し快適さが格段に向上します。
1階スタンド席は”12倍以上”が後悔しない選択
1階スタンド席は、ステージ全体が見やすい良席ですが、アーティストの表情まで肉眼でハッキリと見るには少し距離があります。
この「あと少し」を完璧に埋めてくれるのが、12倍以上の双眼鏡です。
12倍の双眼鏡があれば、メインステージにいるメンバーの表情を十分に捉えることができます。
さらに14倍を選ぶと、バラードを歌い上げる繊細な表情の変化や、MC中にモニターには映らないメンバー同士の細かなやり取りまで手に取るように見ることができ、満足度が格段に上がります。
ただし、この倍率になると手ブレが気になるため、クリアな視界を保つ防振機能は必須と考えましょう。
防振機能があることで、激しいダンスシーンでも推しの姿をピタッと捉え続けることができ、ストレスなくコンサートに没頭できます。
天井席は12倍・14倍・20倍以上
2階スタンド席、いわゆる「天井席」になってしまった場合、双眼鏡選びに一切の妥協は許されません。
肉眼ではアーティストの判別すら困難なこの距離では、14倍以上の高倍率双眼鏡が必須となります。
14倍以上の双眼鏡があれば、遠いステージ上のアーティストの姿をハッキリと捉え、誰がどこにいるのかをしっかりと認識できます。
ただし、14倍以上は手ブレが顕著に出るため、防振機能が付いたモデルが必須。
防振双眼鏡だと手ブレが劇的に軽減され、まるでDVD映像を見ているかのようにクリアな視界でパフォーマンスに集中できます。
さらに高倍率を求める方向けに16倍や20倍のモデルも存在しますが、これらの超高倍率双眼鏡は防振機能がなければ実用的ではありません。
少しの動きでも視界が大きく揺れてしまい、乗り物酔いのような状態になる可能性が高いためです。
天井席で後悔しないためには、「倍率の高さ」と「防振機能の有無」をセットで考えることが絶対条件です。
座席エリア別 おすすめ倍率早見表
座席エリア | ステージまでの距離(目安) | おすすめ倍率 | ポイント |
---|---|---|---|
アリーナ席(前方) | ~50m | 8倍~10倍 | アーティストの表情や汗までハッキリ見たい場合に活躍。 |
アリーナ席(後方) | 50m~80m | 10倍~12倍 | 全身のパフォーマンスを見つつ、表情も捉えたい場合に最適。 |
1階スタンド席 | 70m~120m | 12倍~14倍 | ステージ全体を見渡しつつ、メンバーをしっかり判別できる。 |
2階席(天井席) | 120m~ | 14倍以上 | 少しでも大きく見るために高倍率が必須。防振機能は絶対に必要。 |
この表はあくまで目安です。
コンサートのステージ構成(センターステージやバックステージの有無)によっても体感距離は変わるため、迷った場合は少し高めの倍率を選んでおくと安心です。
ジャニーズのコンサートを楽しための”前準備”

最高の双眼鏡を手に入れても、準備を怠るとその性能を十分に発揮できません。
ジャニーズのコンサートを120%楽しむために、双眼鏡に関するいくつかのコツを知っておきましょう。
開演前の準備がすべてを決める
コンサートが始まって会場が暗転してから双眼鏡の設定をするのは非常に困難です。
必ず、開演前の明るいうちに以下の2つの設定を済ませておきましょう。
- 視度調整:人の目には左右で視力に差があるため、これを補正する機能です。まず、遠くの看板などを目標に、片目ずつピントを合わせます。一度設定すれば、その後は基本的に動かす必要はありません。
- ピント合わせ:メインステージなど、一番見ることになるであろう場所にピントを合わせておきます。こうすることで、ライブ開始直後からスムーズに推しの姿を追いかけることができます。
できれば、視度調整はコンサート当日ではなく、事前に自宅で済ませておくのがおすすめです。
そうしておくことで、会場ではメインステージにピントを合わせるだけで済むため、開演前に慌てる心配がありません。
ネックストラップは”命綱”
コンサート中は、うちわやペンライトを振ったり、曲に合わせて手拍子をしたりと、思わず両手を使いたくなる瞬間が何度も訪れます。
そのたびに双眼鏡を膝の上や座席に置くのは、暗い会場内での落下や終演後の置き忘れといった、悲しいトラブルの原因になりかねません。
こうした事態を防ぐため、付属のネックストラップは必ず首から下げておきましょう。
安全性が確保されるのはもちろん、推しの決定的瞬間を見逃さず、使いたい時にサッと構えることが可能になります。
ネックストラップは、まさに”命綱”と言える重要なアイテムです。
「コンサートのために本気で作られた双眼鏡」はどうなの?

双眼鏡を探していると、「コンサートのために本気で作られた双眼鏡」という製品を目にすることがあります。
この双眼鏡の最大の魅力は、3,000円台という手頃な価格にあります。
軽量でコンパクトな設計になっており、長時間の使用でも疲れにくい点が多くのユーザーから評価されています。
また、ピント調整も簡単で、初めて双眼鏡を使う方でも直感的に操作できるでしょう。
ただし、注意点として手ブレを補正する「防振機能」は搭載されていません。
そのため、12倍などの高倍率モデルでは、特にダンスシーンなどで視界の揺れが気になる場合があります。
価格を最優先で考え、まずはお試しで双眼鏡を使ってみたいという方には有力な選択肢ですが、クリアで安定した視界を求める場合は、防振機能付きの双眼鏡を検討することをおすすめします。
この双眼鏡のより詳しい性能や実際の口コミについては、以下の記事で徹底的に解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。
ジャニーズファン必見!東京ドーム双眼鏡の最適解

- 「防振双眼鏡をレンタルする」という選択肢
- 東京ドームでオススメの防振双眼鏡は?
- 当日、東京ドームで双眼鏡の販売は?どこかで買える?
- 結論:東京ドーム双眼鏡の最適解は「防振双眼鏡レンタル」
「防振双眼鏡をレンタルする」という選択肢

前述したとおり、東京ドームでは双眼鏡は必須アイテムです。
その中でも「絶対に後悔したくない」「最高の思い出を作りたい」と強く願うなら、高性能な「防振双眼鏡」が唯一の答えと言っても過言ではありません。
防振双眼鏡は、スイッチ一つで手ブレをピタッと抑えてくれる、まさに魔法のようなアイテムです。
しかし、その性能の高さから購入すると5万円以上と非常に高価なのが大きなネックです。
年に数回のコンサートのためにこの出費は現実的ではない、と感じる方がほとんどでしょう。
そこでおすすめしたいのが、レンタルサービスの活用です。
レンタルであれば、1回数千円という手頃な価格で、圧倒的な性能を気軽に体験できます。
購入 vs レンタル 徹底比較
比較項目 | 購入 | レンタル |
---|---|---|
初期費用 | 非常に高い(5万円~) | 安い(数千円~) |
保管・メンテナンス | 必要(湿気対策など面倒) | 一切不要 |
機種の選択 | 一度買うと固定 | 席に合わせて最適な倍率を選べる |
故障リスク | 自己責任(修理費が高額) | 補償があり安心 |
このように、年に数回の利用であれば、レンタルの方が圧倒的にコストパフォーマンスと利便性に優れています。
「一度使ったらもう戻れない」と言われる防振双眼鏡の感動を、ぜひレンタルで体験してみてください。
東京ドームでオススメの防振双眼鏡は?
レンタルを利用するなら、どの機種を選べば良いのでしょうか。
ここでは、多くのジャニーズファンから支持されている、実績のあるおすすめの防振双眼鏡をいくつかご紹介します。
Vixen ATERA II シリーズ (H12×30 / H14×42WP)

丸みを帯びた可愛らしいデザインが特徴で、特に女性からの支持が厚いシリーズです。
大きな特徴として、2種類の防振モードを搭載しており、細かな揺れと大きな揺れのそれぞれに最適化されたモードを使い分けることで、より快適な視界を確保できます。
電源スイッチをいれると自動的に防振機能がONになり、オートパワーオフも90分と長めで、鑑賞に配慮されつつ、電源の切り忘れによる電池の消耗もしっかり防ぎます。
12倍モデルは片手で使える軽量設計で性能もバランスが良く、どの席でも使いやすい万能機。
14倍モデルは天井席でも威力を発揮する高倍率ながら、持ちやすさにも配慮されています。
出典:
- 東京ドームで使用しましたが、1階スタンド席からちょうどよく見えました!手ブレしないので観たいものがハッキリと見え、防振の効果にびっくりしました!また借りたいと思います。
- 東京ドーム天井席でもメインステージの推しの表情がみえました!
一階スタンド前方ではかなり鮮明に見えました!
操作も簡単だし、また借りたいです- ライブを観るためにレンタルしました。ドームのスタンド上段からでも推しの顔がしっかり見えたし、ペンライトを振ってもぶれることなく見ることができてとてもよかったです。また次のツアーの時にレンタルしようと思います。
レンティオ|ATERA ⅡH12×30レビュー
Kenko VC スマート シリーズ (10×30 / 14×30)

こちらも電源をONにすると防振機能がONになる簡単仕様。
ボタンを押し続ける必要がないため、長時間のコンサートでも指が疲れにくいというメリットがあります。
オートパワーオフ機能がないため、鑑賞中にスイッチが切れてしまう煩わしさがない一方、公演終了後は手動で電源をOFFにする必要があります。
また、他の軽量モデルと比較すると少し重さを感じるかもしれませんが、フルマルチコーティングによるクリアな視界は非常に魅力的です。
そのため、レンタルで繰り返し利用するファンも多い人気のモデルです。
出典:
- 東京ドームでのライブで使用。天井席からも全身、表情がクリアに見える。防振スイッチがとても使い易い。コンパクトで持ち易い。また使いたいと思う。
- ドームでのライブに使用しました。ピントも合わせやすく操作も簡単でした。防振なので通常の双眼鏡よりは重いですが、辛く感じる事なく使用できる程度です。レンタルして良かったです。
- 東京ドームで使用しました。1階席10列でちゃんと顔が見えました。
眼鏡をかけているのでちゃんと使えるか心配でしたが、問題なかったです。
ライブ後半始まるくらいに電池が切れて、予備の電池で最後まで楽しめました。
多少重いなと思ってましたが、やっぱり次の日筋肉痛になりました。レンティオ|VC Smart 10×30 レビュー
これらの機種は、「Rentio(レンティオ)」や「ゲオあれこれレンタル
」「モノカリ
」といったレンタルサービスで手軽に借りることができます。
特に「Rentio GO」は、東京ドーム最寄りの水道橋駅で当日受け取り・返却が可能なので、急な利用にも対応できて非常に便利です。
また各サービス共に予約が可能なので、コンサートのチケットを確保できたら双眼鏡の予約も一緒に済ませると安心です。
以下に予約対応をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
各サービス予約対応まとめ
サービス名 | 予約可能時期 | キャンセルポリシー | 最大の特徴 |
---|---|---|---|
レンティオ | 毎月1日に2ヶ月先まで予約可能 | 出荷直前まで無料 | 無人ロッカーでの短期レンタル |
ゲオあれこれレンタル | 1ヶ月先まで予約可能 | 開始4日前まで無料 | 機種が豊富 |
モノカリ | 特に規定なし(数ヶ月先も可) | 開始10日前までは決済手数料のみ | 東京ドーム付近店舗での当日受取 |
当日、東京ドームで双眼鏡の販売は?どこかで買える?
「もし双眼鏡を忘れたら、東京ドームで買えるの?」という疑問は、多くの方が抱く不安の一つです。
結論から言うと、ドーム内に双眼鏡を専門に扱う常設の販売店はありません。
また、東京ドーム周辺でも、高性能な双眼鏡を当日購入することは非常に困難です。
というのも、最寄駅周辺の店舗に都合よく在庫があるとは限りませんし、何より当日は大変混雑するため、双眼鏡を探して歩き回る時間的な余裕がないからです。
そのため、双眼鏡は「必ず事前に準備しておく」のが鉄則です。
前述のレンタルを活用したり、お近くの家電量販店や、Amazon・楽天市場といったオンラインストアで、自分の席に合ったモデルをじっくり選んでおくことを強くおすすめします。
後悔しないためにも、当日に慌てることのないよう、早めに準備を済ませておきましょう。
結論:東京ドーム双眼鏡の最適解は「防振双眼鏡レンタル」
最終的な結論として、東京ドームでのジャニーズコンサートの双眼鏡は、「自分の座席に合った倍率の防振双眼鏡をレンタルで用意すること」が最適解です。
ジャニーズのコンサートは、激しいダンスパフォーマンス、会場全体を使ったムービングステージやトロッコでの移動、そして感動的なバラードでの表情のアップなど、見どころが満載です。
これらの「一瞬」も見逃さないためには、手ブレを打ち消し、対象に吸い付くように視界を安定させてくれる防振機能が、他のどの機能よりも重要になります。
安価な双眼鏡で「何となく見えた」で終わるか、高性能な防振双眼鏡で「推しの流した汗まで見えた」と感動するか。
その差は、数千円のレンタル料金で埋めることができます。
一生の思い出に残る最高のコンサート体験のために、ぜひ防振双眼鏡のレンタルを検討してみてください。
【東京ドーム】双眼鏡でジャニーズ公演を後悔なく楽しむには:まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 東京ドームでは座席により双眼鏡が必須
- 肉眼ではアーティストが米粒サイズに見えることも
- 双眼鏡選びは座席とステージの距離で決める
- 倍率が高すぎると視野が狭く手ブレがひどくなる
- アリーナ席は前方8~10倍、後方10倍以上がおすすめ
- 1階スタンド席は12倍から14倍が目安
- 2階席(天井席)は14倍以上の高倍率が必須
- 高倍率モデルは防振機能がないと実用的ではない
- 安価な双眼鏡は入門用として選択肢になる
- ただし防振機能がないため視界が揺れやすい
- 後悔しないためには防振双眼鏡のレンタルが最適解
- 防振双眼鏡の購入は5万円以上と高価で保管も面倒
- レンタルなら1回数千円で高性能機種を試せる
- Vixen、Kenkoの防振双眼鏡が人気
- 水道橋駅で当日レンタルできるサービスもある
- 東京ドームでは双眼鏡が買える常設店舗はないので注意