PR

【バードウォッチング用双眼鏡】選び方や倍率・使い方など徹底解説

【バードウォッチング用双眼鏡】選び方や倍率・使い方など徹底解説 知識・お悩み

バードウォッチング用双眼鏡は、野鳥の美しい姿や愛らしい仕草を間近に感じるための必須アイテムです。

しかし、いざ一台を選ぼうとすると、その選び方で悩む方は少なくありません。

最適な倍率は何倍なのか、8倍と10倍では具体的にどう違うのか。

また、明るさや重さのバランス、携帯性に優れた軽い軽量モデルやコンパクトな小型モデルの利点。

さらには眼鏡をかけたまま快適に使えるか、防振や手ブレ補正機能の必要性、オートフォーカスやズームは便利なのか、そして基本的な使い方まで、考えるべき点は多岐にわたります。

こうした数多くのポイントを知らずに選んでしまうと、後悔や失敗につながりかねません。

そこでこの記事では、あなたのバードウォッチング体験をより豊かなものにする最高の一台を見つけるために、知っておくべき全ての知識を網羅的に解説します。

記事のポイント
  • 双眼鏡選びで失敗しないための基本的なポイント
  • 倍率や明るさ、重さといったスペックの具体的な見方
  • 眼鏡での使用や手ブレ補正など特別な機能の要不要
  • 双眼鏡の正しい使い方から購入場所、よくある疑問への回答

失敗しない!バードウォッチング用双眼鏡の選び方

双眼鏡ナビ:イメージ
  • ポイントを解説|双眼鏡の選び方のコツ
  • 最適な倍率は何倍を選ぶべき?
  • 8倍と10倍の具体的な違いと比較
  • ”明るさ”が野鳥観察の快適さを左右する
  • 軽量・コンパクトモデルなど気になる重さ
  • 眼鏡をかけたままでも快適に使える?
  • 防振・手ブレ補正機能は必要?
  • オートフォーカスやズームは便利?

ポイントを解説|双眼鏡の選び方のコツ

バードウォッチング 双眼鏡 選び方のコツ
双眼鏡ナビ:イメージ

バードウォッチング用の双眼鏡選びで後悔しないためには、まず「価格と性能は比例する」という原則を理解することが大切です。

安価な製品には魅力がありますが、レンズの品質や本体の耐久性に課題がある場合が多く、結果的に「安物買いの銭失い」になってしまう可能性があります。

言ってしまえば、野鳥との出会いは一期一会です。

その貴重な瞬間をクリアな視界で楽しむためにも、信頼できる光学機器メーカーの製品を選ぶことが最初のステップとなります。

新聞広告などで見かける「100倍ズーム!」といった極端な高倍率を謳う安価な双眼鏡は、実際には視界が暗く、手ブレがひどくて使い物にならないケースがほとんどです。

このように言うと、非常に高価なものを買う必要があるように聞こえるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

初心者の方であれば、まずは1万円から3万円程度の価格帯で、評判の良い入門モデルから検討を始めるのがおすすめです。

この価格帯でも、基本的な性能を満たした優れた双眼鏡は数多く存在します。

大切なのは、スペックの数字だけに惑わされず、自分の観察スタイルや予算に合った、長く愛用できる一台を見つけることです。

最適な倍率は何倍を選ぶべき?

双眼鏡ナビ:イメージ

バードウォッチングに最適な双眼鏡の倍率は、一般的に7倍から10倍の範囲とされています。

一見すると倍率が高ければ高いほど、遠くの野鳥が大きく見えて良いように感じられるかもしれません。

しかし、倍率にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも伴います。

なぜなら、倍率が高くなるほど視野が狭くなるためです。

視野が狭いと、枝から枝へと素早く動き回る小鳥を視界に捉えること自体が難しくなります。

また、倍率の上昇に伴い、わずかな手の動きも大きく増幅されてしまうため、手ブレがひどくなり、かえって観察しづらくなるのです。

さらに、光を捉える対物レンズの大きさが同じであれば、高倍率になるほど視界は暗くなる傾向があります。

これらの理由から、特に双眼鏡の扱いに慣れていない初心者の方には、視界が広く、明るさも確保しやすい8倍のモデルが最も一般的でおすすめです。

まずは8倍の双眼鏡で野鳥を捉えることに慣れ、その後、観察対象やフィールドに応じて10倍のモデルを検討するのが良いでしょう。

8倍と10倍の具体的な違いと比較

出典:公益信託 サントリー世界愛鳥基金

バードウォッチング用双眼鏡で最も一般的な選択肢が8倍と10倍です。

どちらを選ぶかは、あなたの主な観察スタイルによって決まります。それぞれの長所と短所を理解し、自分に合ったものを選びましょう。

比較項目8倍の双眼鏡10倍の双眼鏡
視野の広さ広い狭い
視界の明るさ明るいやや暗くなる傾向
手ブレの影響少ない大きい
対象の捉えやすさ捉えやすい(初心者向き)慣れが必要
おすすめの用途・林や森での小鳥の観察
・動きの速い鳥の追跡
・初めての一台
・干潟でのシギ・チドリ類の観察
・猛禽類や海鳥の観察
・遠距離の対象をじっくり見る

8倍モデルの長所と短所

8倍モデルの最大の長所は、視野が広くて明るい点にあります。

これにより、動きの速い小鳥を視界に導入しやすく、追跡も容易です。

手ブレの影響も比較的少ないため、初心者の方が最初に手にする一台として最適と考えられます。

一方で、遠くにいる鳥を大きく見たい場合には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

10倍モデルの長所と短所

10倍モデルは、遠距離の対象をより大きく、詳細に観察できるのが魅力です。

干潟や広い湖沼など、鳥との距離が離れているフィールドで特に威力を発揮します。

ただし、8倍に比べて視野が狭く暗くなるため、鳥を視界に入れるのに慣れが必要です。

また、手ブレの影響が大きくなるため、しっかりと脇を締めて構えるなどの工夫が求められます。

”明るさ”が野鳥観察の快適さを左右する

双眼鏡を覗いたときの「明るさ」は、野鳥観察の質を大きく左右する要素です。

特に、野鳥が活発になる早朝や夕暮れ時、あるいは薄暗い林の中では、双眼鏡の明るさがものを言います。

この明るさを決める主な要因は、対物レンズの直径(口径)です。

双眼鏡のスペック表記「8×32」などの後半の数字が口径(この場合は32mm)を示しており、この数値が大きいほど多くの光を集めることができ、明るく解像度の高い視界が得られます。

双眼鏡は口径によって、主に3つのクラスに分けられます。

コンパクトクラス(口径20mm台)

携帯性に優れ、散歩や旅行のついでに使うのに便利です。

しかし、光量が少ない場面では視界が暗く感じられ、長時間の使用では目が疲れやすいというデメリットがあります。

中口径クラス(口径30mm台)

明るさと携帯性のバランスが取れた、最も人気のクラスです。

初心者からベテランまで幅広く使われており、多くの状況で満足のいく視界を提供してくれます。

最初に選ぶなら、このクラスが最も汎用性が高いと言えるでしょう。

大口径クラス(口径40mm台~)

見え味を最優先するならこのクラスです。

悪条件下でも明るく鮮明な視界を確保できますが、その分、大きく重くなります。

じっくりと腰を据えて観察するスタイルに向いています。

また、レンズ表面のコーティングも明るさに影響します。

光の透過率を高める「フルマルチコート」が施されたモデルを選ぶと、よりクリアで明るい視界を実感できます。

軽量・コンパクトモデルなど気になる重さ

バードウォッチング 双眼鏡 軽量・コンパクトモデルなど気になる重さ
双眼鏡ナビ:イメージ

バードウォッチングでは、双眼鏡を首から下げて長時間歩き回ることが多いため、本体の「重さ」は非常に重要な選択基準となります。

どれだけ光学性能が優れていても、重すぎて持ち出すのが億劫になってしまっては意味がありません。

一般的に、双眼鏡は対物レンズの口径が大きくなるほど、また、堅牢な作りになるほど重くなる傾向があります。

軽量でコンパクトなモデルは携帯性に優れていますが、口径が小さくなるため視界が暗くなるというトレードオフの関係があります。

自分にとって快適な重さの目安を知ることが大切です。

  • 女性や子ども、体力に自信のない方
    500g前後を目安に、上限を600g程度にすると、1日持ち歩いても負担が少ないでしょう。400g以下の軽量モデルも人気があります。
  • 成人男性
    800g程度までであれば、大きな負担なく持ち歩けると考えられます。

ただし、これはあくまで目安です。

最近のモデルは、重心バランスの設計により、スペック上の数値よりも軽く感じられるものもあります。

可能であれば、実際に店舗で手に取って重さの感覚を確かめてみることをお勧めします。

眼鏡をかけたままでも快適に使える?

バードウォッチング 双眼鏡 眼鏡をかけたままでも快適に使える?
双眼鏡ナビ:イメージ

眼鏡を日常的に使用している方にとって、双眼鏡を覗くたびに眼鏡を外すのは大きな手間です。

幸い、多くの双眼鏡は眼鏡をかけたまま快適に使用できるように設計されています。

そのための鍵となるのが「アイレリーフ」というスペックです。

アイレリーフとは、接眼レンズから瞳までの最適な距離のことです。

この距離が十分に長くないと、眼鏡のレンズが邪魔になり、視界の周辺が黒く欠けて見える「ケラレ」という現象が起きてしまいます。

眼鏡をかけている方が快適にバードウォッチングを楽しむためには、アイレリーフが15mm以上あるモデルを選ぶのが一つの目安です。

「ロングアイレリーフ」や「ハイアイポイント」と表記されている製品がこれに該当します。

多くの双眼鏡には、高さを調節できる「ツイストアップ式」の見口(アイカップ)が採用されています。

  • 裸眼の場合: 見口を完全に引き出して使用します。
  • 眼鏡をかけている場合: 見口を完全に収納した状態で使用します。

このように見口を調節することで、眼鏡の有無にかかわらず、誰でも最適なアイポイントで視野全体をクリアに見渡すことが可能になります。

購入前には、アイレリーフの長さをスペック表で確認するようにしましょう。

防振・手ブレ補正機能は必要?

出典:キャノン公式サイト

近年、カメラでは一般的になった手ブレ補正機能ですが、双眼鏡にも「防振機能」として搭載されたモデルが登場しています。

この機能は、スイッチを入れると手の微細な震えを電子的に補正し、驚くほど静止した視界を提供してくれます。

では、バードウォッチングに防振機能は必要なのでしょうか。

これは観察スタイルや求めるものによって答えが変わります。

防振機能のメリット

最大のメリットは、ブレのない安定した視界が得られることです。

これにより、遠くの鳥の細かい羽の模様や特徴まで、じっくりと識別しやすくなります。

特に、手ブレの影響が大きくなる10倍以上の高倍率モデルを使用する場合や、船上での海鳥観察のように足場が不安定な状況では、絶大な効果を発揮します。

防振機能のデメリットと注意点

一方で、デメリットも存在します。

まず、内部に補正機構や電池を搭載するため、同クラスの双眼鏡に比べて大きく、重くなる傾向があります。

また、価格も高価になります。

さらに、電池がなければただの重い双眼鏡になってしまうため、予備電池の携行が欠かせません。

これらの理由から、全てのバードウォッチャーに必須の機能というわけではありません。

しかし、特定の条件下での観察を主にする方や、少しでもクリアな視界で野鳥の細部を観察したいという強いこだわりがある方にとっては、投資する価値のある非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

オートフォーカスやズームは便利?

双眼鏡を選ぶ際、カメラのように便利なオートフォーカスや、倍率を自由に変えられるズーム機能に惹かれるかもしれません。

しかし、バードウォッチングという用途においては、これらの機能は必ずしも推奨されないのが実情です。

ズーム機能の注意点

倍率を連続的に変えられるズーム双眼鏡は、一見すると便利に思えます。

しかし、光学的に複雑な構造になるため、多くのデメリットが生じます。

一般的に、同じ価格帯の倍率が固定された双眼鏡と比較して、視界が暗く、視野も狭くなります。

また、画像のシャープさや色の再現性も劣る傾向があり、特に高倍率側では画質が著しく低下するモデルも少なくありません。

野鳥の繊細な色合いや模様を正確に識別するという目的には不向きと言えます。

オートフォーカスについて

双眼鏡におけるオートフォーカス機能は、カメラのそれとは異なり、一度ピントを合わせると一定の距離にピントが固定される「フリーフォーカス」に近いものがほとんどです。

素早く動き回る野鳥に瞬時にピントを合わせ続けるような性能はなく、バードウォッチングでは手動で微妙なピント調整を行う方がはるかに実用的です。

このように考えると、バードウォッチング用としては、構造がシンプルで光学性能を追求しやすい「倍率固定」で「手動ピント調整」の双眼鏡が最も信頼性が高く、おすすめです。

具体的なおすすめモデルは?

双眼鏡選びの基本をご理解いただいた上で、次に「では、具体的にどのモデルが良いのだろう?」という点が気になるのではないでしょうか。

以下の記事では、初心者におすすめの一台から人気の定番モデル、さらには親子で楽しめる双眼鏡まで、具体的な機種を厳選して紹介しています。

次のステップとして、ぜひこちらの記事もご覧ください。

バードウォッチングを快適に!双眼鏡の使い方とQ&A

バードウォッチングを快適に!双眼鏡の使い方とQ&A
双眼鏡ナビ:イメージ
  • 双眼鏡の基本的な使い方とコツ
  • バードウォッチング用双眼鏡|よくある質問

双眼鏡の基本的な使い方とコツ

性能の良い双眼鏡を手に入れても、正しく使えなければその能力を十分に発揮できません。

バードウォッチングを快適に楽しむために、双眼鏡の基本的な調整方法と、野鳥を素早く視界に捉えるコツを覚えましょう。

事前の基本調整

観察に出かける前に、まず自分の眼に合わせて双眼鏡を調整します。

  1. 目幅(眼幅)調整: 両目で双眼鏡を覗きながら、左右の筒を折り曲げるように動かします。右目と左目の視野が重なり、綺麗な一つの円に見える位置に調整してください。
  2. 視度調整: 左右の視力に差がある場合に必要な調整です。
    • まず、右側の対物レンズを手で覆い、左目だけで遠くの目標物(看板など)を見ます。そして、中央のピントリングを回して、左目のピントをくっきりと合わせます。
    • 次に、左側の対物レンズを覆い、今度は右目だけで同じ目標物を見ます。右目のピントは、右側の接眼レンズにある「視度調整リング」を回して合わせます。中央のピントリングは動かさないでください。
    • この調整が一度完了すれば、以降は中央のピントリングだけで両目のピントを合わせることができます。

野鳥を捉えるコツ

動く鳥を狭い双眼鏡の視野に入れるには、少し慣れが必要です。

最も簡単で確実な方法は、以下の手順です。

  1. まず、肉眼で観察したい鳥を見つけます。
  2. 鳥から絶対に目を離さず、顔の位置も動かさないようにします。
  3. そのままの状態で、双眼鏡をスッと目の位置まで持っていきます。

このとき、目と鳥を結ぶ直線上に双眼鏡を割り込ませるイメージで行うのがポイントです。

うまくいけば、覗いた瞬間に鳥が視界の中央に大きく見えます。

最初は難しいかもしれませんが、公園の看板や動かないハトなどで練習すると、すぐに上達します。

バードウォッチング用双眼鏡|よくある質問

双眼鏡ナビ:イメージ

ここでは、バードウォッチング用の双眼鏡に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式で回答します。

Q. 三脚は必要ですか?

A. 通常の8倍や10倍の双眼鏡であれば、手持ちでの観察が基本となり、三脚は必要ありません。

しかし、12倍以上の高倍率モデルや、大口径で重い双眼鏡を長時間使用する場合、あるいは同じ場所でじっくりと観察を続ける際には、三脚があると手ブレがなくなり非常に快適です。

三脚を使用するには、双眼鏡側に三脚取り付け用のネジ穴と、それに対応する「ビノホルダー」というアクセサリーが別途必要になる場合があります。

Q. スマホで撮影できますか?

A. はい、可能です。

「スマートフォン用双眼鏡アダプター」というアクセサリーを使用することで、双眼鏡の接眼レンズにスマートフォンのカメラを固定し、望遠撮影ができます。

ただし、光軸を正確に合わせるのが難しく、手軽に高品質な写真が撮れるわけではありません。

あくまで記録用と考えるのが良いでしょう。

Q. おすすめのメーカーはありますか?

A. 国内外に多くの優れたメーカーがあります。

それぞれに特徴があるため、予算や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

メーカー特徴価格帯
ニコン (Nikon)日本高い光学技術と信頼性。幅広いラインナップ。入門~高級
コーワ (Kowa)日本色再現性に定評。特に上位モデルの評価が高い。入門~高級
ビクセン (Vixen)日本天体望遠鏡で有名。コストパフォーマンスに優れたモデルが多い。入門~中級
キヤノン (Canon)日本独自の防振(手ブレ補正)機能が非常に強力。中級~高級
スワロフスキーオーストリア最高峰の光学性能と美しいデザイン。憧れのブランド。超高級
カールツァイスドイツスワロフスキーと並ぶ最高峰。クリアで自然な見え味。超高級

Q. 双眼鏡はどこで売っていますか?

A. バードウォッチングに適した品質の双眼鏡は、主に以下の場所で購入できます。

  • カメラ・家電量販店
    ヨドバシカメラやビックカメラなど。多くのモデルを実際に手に取って試せるのが最大のメリットです。専門知識を持つ店員に相談もできます。
  • オンラインストア
    Amazonや楽天市場、各メーカーの直販サイトなど。品揃えが豊富で、価格比較がしやすいのが利点です。ただし、実物を試せないため、事前のリサーチが重要になります。
  • アウトドア用品店・専門店
    野鳥観察用品を専門に扱う店舗など。専門的なアドバイスが受けられます。

ちなみに、ドン・キホーテなどのディスカウントストアで安価に販売されている双眼鏡は、バードウォッチングに必要な光学性能を満たしていないことが多いため、避けるのが賢明です。

Q. 天体観測にも使えますか?

A. はい、使えます。

特に、対物レンズの口径が40mm以上の明るい双眼鏡は、星雲や星団の観測にも適しています。

バードウォッチングと天体観測は、どちらも「明るくクリアな視界」が求められるため、多くの点で共通しています。

一台で二つの趣味を楽しむことも十分に可能です。

Q. 望遠鏡との違いは何ですか?

A. バードウォッチングで使われる「望遠鏡」は、正しくは「フィールドスコープ」と呼ばれます。

双眼鏡との最も大きな違いは倍率です。

双眼鏡が8倍~10倍程度なのに対し、フィールドスコープは20倍~60倍といった高倍率で観察できます。

  • 双眼鏡: 広い視野で鳥を探し、動きを追うための道具。
  • フィールドスコープ: 遠くにいる鳥や、識別のために細部をじっくり観察するための道具。三脚への設置が必須です。

Q. 単眼鏡と双眼鏡はどっちがいいですか?

A. バードウォッチングでは、両目で見ることで立体感や距離感が掴みやすく、長時間の観察でも疲れにくい「双眼鏡」が圧倒的におすすめです。

単眼鏡は非常にコンパクトで携帯性に優れていますが、視野が狭く、動きの速い鳥を追うのには向きません。

双眼鏡と単眼鏡の違いについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

美術館での使用なども含めて比較しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ:最適なバードウォッチング双眼鏡を見つけよう

この記事で解説したポイントを以下にまとめます。

  • 双眼鏡選びの第一歩は信頼できるメーカーの製品を選ぶこと
  • 初心者には倍率8倍が最も扱いやすくおすすめ
  • 8倍は視野が広く明るい、10倍は遠くの鳥を大きく見るのに有利
  • 明るさは対物レンズの口径で決まり、30mm台がバランスが良い
  • 長時間使うなら重さは重要、女性は600g以下が目安
  • 眼鏡を使う人はアイレリーフ15mm以上のモデルを選ぶ
  • 防振機能は強力だが、重さや価格との相談が必要
  • ズームやオートフォーカス機能はバードウォッチングに不向き
  • 使う前には必ず目幅と視度の調整を行う
  • 鳥はまず肉眼で捉え、双眼鏡を後から目に当てるのがコツ
  • 高倍率モデルや長時間の観察には三脚が有効
  • スマホでの撮影は専用アダプターで可能
  • カメラ付き双眼鏡は画質や重さに注意が必要
  • 購入は実際に試せる家電量販店か、品揃え豊富なオンラインストアで
  • 良い双眼鏡はバードウォッチングの世界を何倍も豊かにしてくれる