バードウォッチングを始めたいけれど、双眼鏡の選び方で悩んでいませんか。
安い初心者向けから高性能なニコン製品まで種類は多く、どこで売っているのかも分かりにくいものです。
また、軽量なモデルが良いのか、子供と一緒に使えるものはあるのか、倍率は8倍と10倍のどちらを選ぶべきか、あるいは双眼鏡と単眼鏡どっちが適しているのか、疑問は尽きません。
さらに、カメラ内蔵モデルや中古品の選択肢もあり、何を基準に選べば失敗や後悔をしないのか、迷ってしまうのも無理はないでしょう。
この記事では、バードウォッチングにおすすめの双眼鏡について、あなたの疑問を解消しながら、最適な一台を見つけるためのポイントを網羅的に解説します。
バードウォッチング用双眼鏡|おすすめの選び方

- 倍率は何倍がいい?8倍と10倍の違いとは
- 重さも重要|おすすめは軽量モデル
- 初心者向け双眼鏡|選ぶポイント
- 安い価格の双眼鏡はどうなの?
- 双眼鏡と単眼鏡どっちを選ぶべき?
倍率は何倍がいい?8倍と10倍の違いとは
双眼鏡選びで多くの初心者が最初に迷うのが、倍率を8倍にするか10倍にするかという点です。
どちらもバードウォッチングで一般的に使われる倍率ですが、それぞれに得意な場面と注意点があり、その特性を理解することが重要です。
まず、8倍の双眼鏡は、視野が広く、手ブレの影響が少ないため、初心者にとって非常に扱いやすいのが最大のメリットです。
森の中や林道など、比較的近い距離でちょこまかと動き回る小鳥を探す際に、広い視野は鳥を捉えやすく、見失いにくいという利点があります。
一方、10倍の双眼鏡は、8倍よりも対象をさらに大きく見ることができます。
干潟や湖、河口など、鳥との距離が離れがちな開けた環境で、シギやカモ、猛禽類などをじっくりと観察したい場合に威力を発揮します。鳥の細かな羽の模様や識別ポイントを、より詳細に確認できるでしょう。
ただし、10倍になると視野が狭くなるため、動く鳥を視野に入れ続けるには少し慣れが必要です。
また、倍率が上がる分、手ブレも大きく感じやすくなるため、しっかりと脇を締めて構えるなどの工夫が求められます。
これらの特性をまとめると、以下の表のようになります。
項目 | 倍率8倍 | 倍率10倍 |
メリット | ・視野が広く鳥を見つけやすい ・手ブレの影響が少ない ・初心者でも扱いやすい | ・より対象を大きく見られる ・遠くの鳥の識別に有利 |
デメリット | ・10倍に比べると像が小さい | ・視野が狭くなる ・手ブレが目立ちやすい ・初心者には扱いにくく感じることも |
おすすめのシーン | ・森や林での探鳥 ・動きの速い小鳥の観察 ・双眼鏡の扱いに慣れていない方 | ・干潟や湖沼での水鳥観察 ・猛禽類など遠距離の鳥の観察 ・ある程度双眼鏡に慣れた方 |
どちらの倍率を選ぶかは、ご自身がどのような場所で、どのような鳥を観察したいかによります。
もし迷うようであれば、まずはオールマイティに使える8倍から始めて、物足りなさを感じるようになったら10倍を検討するというステップがおすすめです。
重さも重要|おすすめは軽量モデル

バードウォッチングでは双眼鏡を首から下げて長時間歩き回ることが多いため、本体の重さは非常に大切な選択基準となります。
特に携帯性を重視するなら、本体重量が500g以下の軽量モデルがおすすめです。
この重さは、500mlのペットボトル飲料ほどの軽やかさで、首や肩への負担が少なく、長時間の観察でも疲れにくいという大きなメリットがあります。
登山を伴う探鳥や、旅行先での気軽なバードウォッチングなど、できるだけ荷物を軽くしたいシチュエーションでその真価を発揮します。
ただし、軽量モデルを選ぶ際には注意点もあります。
本体をコンパクトにするために、中には対物レンズの口径が20mm台と小さめに設計されているものがあります。
これにより、日中の明るい環境では問題なく観察できますが、早朝や夕暮れ時、あるいは鬱蒼とした森の中など、光量が少ない場面では視界が暗く感じられる可能性があります。
したがって、軽量モデルを選ぶ際は、ご自身の主な観察スタイルや時間帯を考慮し、携帯性のメリットと明るさのデメリットを比較検討することが、満足のいく双眼鏡選びにつながります。
もっと詳しく双眼鏡の選び方や使い方について知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ、そちらもご覧ください。
初心者向け双眼鏡|選ぶポイント

バードウォッチングをこれから始める初心者の方が双眼鏡を選ぶ際には、まず「倍率8倍」「対物レンズの口径30mm前後」「重さ500g以下」という3つのポイントを目安にすると、失敗が少なくなります。
なぜなら、このスペックの組み合わせが、バードウォッチングで最も重要となる「扱いやすさ」と「見やすさ」のバランスに優れているからです。
例えば、倍率が10倍を超えると、わずかな手ブレでも視界が大きく揺れてしまい、素早く動く鳥を追いかけるのが難しくなります。
また、像が暗くなりがちで、木陰にいる鳥の細かな色や模様を識別しにくくなることもあります。
その点、8倍であれば手ブレの影響が少なく、広い視野を確保できるため、初心者の方でも落ち着いて鳥を捉えることが可能です。
対物レンズの口径は、大きいほど多くの光を取り込めて明るく見えますが、その分、双眼鏡自体が大きく重くなります。
30mm前後の口径は、日中の観察には十分な明るさを確保しつつ、携帯性も損なわない絶妙なサイズ感です。
このように、初めの一台はスペックの数値を追い求めるよりも、フィールドでストレスなく使えるバランスの取れたモデルを選ぶことが、バードウォッチングを長く楽しむための鍵となります。

●バードウォッチング初心者ですが、とても使いやすいです
引用:Amazonレビューより
視野が広く、違和感がありません。
視界も明るくて野鳥観察やスポーツ観戦で活躍しそうです。
●バードウォッチングに最高の入門機
バードウォッチングを始めたばかりですが、野鳥の会の入門おすすめ双眼鏡でもあり購入しました。明るく視野も広く、とてもクリアに見えます。購入時は高価に思えてましたが、使い始めてコスパは最高だと気づきました!上位機種と迷ってる方は、こちらをしばらく使ってから、他の倍率や口径、価格帯(上はキリがないです…)を検討してもよいかもしれません。モナークよりさらに上が欲しくなるかもしれませんし。
安い価格の双眼鏡はどうなの?
バードウォッチング用の双眼鏡は高価なイメージがあるかもしれませんが、比較的手頃な価格帯で、初心者が満足できる性能を持ったコストパフォーマンスの高いモデルを見つけることは十分に可能です。
しかし、価格だけで選ぶ際には注意が必要です。
特に、インターネット通販や量販店で見かける5,000円以下の極端に安い双眼鏡は、避けるのが賢明と言えます。
これらの製品は、レンズのコーティングが不十分であったり、使用されている素材の品質が低かったりすることが多く、結果として「暗くて見えにくい」「像がぼやける」「すぐに壊れてしまう」といったトラブルにつながりやすいからです。
安さだけを追求して後悔するのではなく、少し予算を足してでも、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが、結果的に長く快適にバードウォッチングを楽しむための最も経済的な選択となります。
コストパフォーマンスを重視して安いモデルを探すなら、ニコンやペンタックス、コーワなど信頼できる光学機器メーカーが製造しているエントリーモデルに注目するのが良いでしょう。
これらのモデルは、上位機種で培われた技術を活かしつつ、価格を抑える工夫がされており、価格以上のクリアな見え味としっかりとした作りを両立しています。

●明るい
視野が広くて明るい。
野鳥から星空まで使い勝手が良い。
コストパフォーマンスも優れていてお勧めです。●8倍の倍率があり、重さがそれほどないので、散歩時に携帯しています。
引用:Amazonレビューより
重くないので、手がだるくならず、持ち歩くのに負担になりません。

●抜けがよい
探鳥に使用しているが抜けがよく林の中にいる小さな鳥もよく見える製品自体しっかり作られていて購入後2年ほど頻繁に使用しているが故障はない●バードウォッチング
引用:Amazonレビューより
バードウォッチングがしたくて購入しました。クリアですし、口径が大きいので鳥を見つけやすいです。値段も手頃で良い買い物でした。
双眼鏡と単眼鏡どっちを選ぶべき?

バード “ウォッチング(観察)” を主目的とするならば、選ぶべきは双眼鏡です。
両目で見る双眼鏡は、片目で見る単眼鏡に比べて、長時間の使用でも目が疲れにくく、対象を立体的に捉えられるという決定的な利点があります。
なぜなら、人間の目はもともと両目で物を見て、距離感や立体感を認識するようにできているからです。
双眼鏡を使うことで、この自然な視覚に近い状態で遠くの対象を観察できるため、鳥が枝のどのあたりにいるのか、といった奥行きも感じ取りやすくなります。
これが、野鳥の生態をじっくりと味わう上での没入感につながります。
一方で、単眼鏡の最大の魅力はその圧倒的なコンパクトさと軽さです。
ポケットに入れて手軽に持ち運べるため、散歩やハイキングのついでに「あ、鳥がいるな」と気になった時にサッと取り出して確認する、といった使い方には非常に便利です。
言ってしまえば、観察の補助ツールとしての役割に適しています。
しかし、単眼鏡を長時間覗き続けると、片目だけに負担が集中し、目の疲れや頭痛の原因になることも少なくありません。
趣味として本格的に野鳥観察の時間を楽しみたいのであれば、安定した視界で快適に観察を続けられる双眼鏡が、間違いなく最適な選択となります。
双眼鏡と単眼鏡の違いや、それぞれの詳しいメリット・デメリットについては、以下の記事で詳細に解説していますので、併せてご覧ください。
【用途別】バードウォッチング用双眼鏡・おすすめモデル

- 子供と一緒に使える双眼鏡
- 人気!ニコン製双眼鏡の特徴や選び方
- カメラ内蔵の双眼鏡は使える?
- 中古で双眼鏡を探す際の注意点
- 双眼鏡はどこで売っているのか?
- 最適なバードウォッチング双眼鏡おすすめの選び方
子供と一緒に使える双眼鏡

子供と一緒にバードウォッチングを楽しむための双眼鏡選びでは、大人が使うものとは少し違う視点が必要です。
ポイントは「軽量であること」「倍率が低め(6倍~8倍)であること」、そして「眼幅の調整範囲が広いこと」の3点です。
まず、子供の体力や筋力を考えると、重い双眼鏡は長時間の使用に耐えられません。
200g~300g程度の、子供自身が無理なく扱える軽量なモデルを選んであげることが大切です。
次に倍率ですが、大人以上に手ブレが大きくなりがちな子供にとって、高倍率の双眼鏡は鳥を視野に捉えること自体が難しくなります。
視野が広く、ブレにくい6倍から8倍程度のモデルが、子供にとっては「見える」楽しさを実感しやすく最適です。
そして意外と見落としがちなのが、両目の間隔である「眼幅」です。
大人の眼幅に合わせて設計されている双眼鏡では、子供の狭い眼幅に合わず、正しく覗けないことがあります。
子供も使用することを想定し、最短の眼幅が50mm程度まで調整できるモデルを選ぶと良いでしょう。

●子供が大喜び
7歳の息子が大喜びで使っています。軽くて子供にも使いやすいです。●使用し易い双眼鏡
引用:Amazonレビューより
とても簡単に使用し易いので孫が喜んで出かける度に使っています
【要注意】安全に楽しむための最も重要な点
双眼鏡を使う上で、大人から子供へ必ず伝えなければならない最も重要なルールがあります。
それは「絶対に双眼鏡で太陽を見ない」ということです。
双眼鏡は光を集める道具であり、太陽を覗くと、その強力な光が目に集中してしまい、最悪の場合、失明に至る深刻なダメージを受ける危険性があります。
これは冗談ではなく、実際に起こりうる事故です。
子供に使わせる際は、この危険性を十分に理解させ、大人の目の届く範囲で安全に使用するよう心がけてください。
人気!ニコン製双眼鏡の特徴や選び方

数ある光学機器メーカーの中でも、ニコン(Nikon)はバードウォッチング用の双眼鏡において、初心者からプロフェッショナルまで幅広い層から絶大な信頼を得ています。
その理由は、長年にわたるカメラ開発で培われた高度な光学技術に裏打ちされた、クリアでシャープな見え味と、高い品質管理にあります。
ニコンの双眼鏡ラインナップは、大きく分けていくつかのシリーズで構成されており、それぞれの特徴を理解することで、自分のレベルや予算に合ったモデルを選びやすくなります。
PROSTAFF(プロスタッフ)シリーズ
プロスタッフシリーズは、優れたコストパフォーマンスを誇る、ニコンの入門から中級者向けモデルです。
手頃な価格帯でありながら、レンズには多層膜コーティングが施され、明るく自然な色合いの視界を実現しています。
防水・防曇構造を備えたモデルも多く、バードウォッチングを始める最初の一台として安心しておすすめできるシリーズです。

MONARCH(モナーク)シリーズ
モナークシリーズは、より本格的な観察を求めるバードウォッチャーに向けた、ニコンの中核をなすシリーズです。
最大の特徴は、多くのモデルで「ED(特殊低分散)ガラス」を採用している点にあります。
EDガラスは、光の色による波長の違いが原因で発生する「色にじみ」を効果的に補正し、非常に高いコントラストと解像力を実現します。
これにより、鳥の羽一枚一枚の繊細な模様まで、驚くほど鮮明に観察することが可能です。
防水性能はもちろん、軽量化にも配慮されており、まさに本格的なバードウォッチングのためのオールラウンドモデルと言えます。

このように、ニコンの双眼鏡は、予算に応じて選べる幅広いラインナップと、どのモデルを選んでも期待を裏切らない確かな光学性能が最大の魅力です。
カメラ内蔵の双眼鏡は使える?

バードウォッチング中に目にした感動的な光景を、そのまま写真や動画で記録したいと考える方もいるでしょう。
カメラ内蔵(録画機能付き)双眼鏡は、観察と撮影を一台でこなせるため、非常に便利なアイテムに思えます。
このタイプの双眼鏡が持つ最大の魅力は、その手軽さにあります。
双眼鏡とカメラを別々に持ち運ぶ必要がなくなるため、フィールドでの荷物を大幅に減らすことが可能です。
また、珍しい鳥を見つけたその瞬間に、モードを切り替えるだけで撮影に入れるため、決定的瞬間を逃しにくいという利点もあります。
観察の記録を手軽に残したいというニーズに的確に応えてくれます。
しかし、導入を検討する際には、いくつかの重要なデメリットと注意点を理解しておく必要があります。
カメラ内蔵双眼鏡のデメリットと注意点
- 画質: 一般的に、同価格帯の専門的なデジタルカメラと比較すると、画質は劣る傾向にあります。あくまで「記録用」と割り切って使用するのが賢明です。
- 重量とバッテリー: 撮影機材を内蔵しているため、通常の双眼鏡よりも重く、大きくなるのが一般的です。また、撮影にはバッテリーや乾電池が必要で、バッテリー切れを起こすと撮影機能は使えなくなります。
- 持ち込み制限: コンサート会場やスポーツ施設など、撮影が禁止されている場所では、録画機能付きの双眼鏡は持ち込み自体が許可されないケースがほとんどです。バードウォッチング以外の用途も考えている場合は、特に注意が必要になります。
以上の点を踏まえると、カメラ内蔵双眼鏡は、画質にはこだわらず、あくまで観察の記録を手軽に残したいという特定のニーズに向けた製品です。
高画質な写真を求めるのであれば、やはり専用のカメラ(望遠レンズを装着した一眼カメラなど)を用意するのが最善の選択となります。
中古で双眼鏡を探す際の注意点
高性能な双眼鏡を少しでも安価に手に入れたいと考えたとき、中古品を探すのは有効な選択肢の一つです。
特に、かつては高価だった上位モデルが、手の届きやすい価格で見つかることもあり、大きな魅力があります。
ただ、中古の双眼鏡を購入する際には、新品にはないリスクが伴うため、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。
チェックすべき最重要項目
- レンズの状態:レンズの表面に大きな傷がないかを確認するのはもちろんですが、それ以上に注意したいのがレンズ内部のカビや曇りです。レンズを光にかざして、内部に蜘蛛の巣状のものや、白っぽい濁りがないかを注意深くチェックしてください。これらは一度発生すると除去が難しく、見え方に大きく影響します。
- 光軸のズレ:双眼鏡は左右二つの望遠鏡が平行になるように精密に調整されています。これが落下などの衝撃でズレてしまうと、両目で見たときに像が二重に見えたり、長時間の使用で頭痛や吐き気を引き起こしたりします。遠くの景色を見て、左右の像がきちんと一つに重なるかを確認することが不可欠です。
- 各部の動作:ピントを合わせるためのフォーカスリングや、視度調整リングがスムーズに動くか、ガタつきがないかを確認します。動きが硬すぎたり、逆に軽すぎたりするものも避けた方が良いでしょう。
これらのチェックを確実に行うためには、やはり信頼できるカメラ専門店や光学機器専門の中古販売店で購入するのが最も安全です。
専門店のスタッフはメンテナンス知識が豊富で、販売前に状態をチェックしている場合が多いです。
フリマアプリなどの個人間取引は、価格が魅力的な反面、これらのリスクを自己責任で判断する必要があるため、双眼鏡に関する知識が豊富な上級者向けの選択と言えます。
双眼鏡はどこで売っているのか?

バードウォッチング用の双眼鏡を購入できる場所は、主に「家電量販店」「カメラ専門店」「アウトドア用品店」、そして「オンラインストア」の4つに大別され、それぞれに特徴があります。
家電量販店
ヨドバシカメラやビックカメラといった大手家電量販店のカメラコーナーでは、ニコンやビクセン、ペンタックスなど主要メーカーの双眼鏡を幅広く取り扱っています。
最大のメリットは、実際に商品を手に取って、重さや操作感、見え方を試せる点です。
ポイント還元などのサービスも魅力ですが、専門知識を持つ店員が常にいるとは限らない場合もあります。
カメラ専門店
カメラのキタムラのような専門店では、新品だけでなく、状態の良い中古品も扱っていることがあります。
双眼鏡に詳しい専門スタッフがいる可能性が高く、具体的な使用シーンを伝えて相談に乗ってもらえるのが強みです。
品揃えは店舗の規模によりますが、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。
アウトドア用品店
モンベルや石井スポーツなどのアウトドア用品店でも、双眼鏡を取り扱っています。
特に、防水性や耐久性に優れた、アウトドアでの使用を想定したモデルが充実している傾向にあります。
登山やキャンプなど、他のアクティビティと併せてバードウォッチングを楽しみたい方には適した選択肢です。
オンラインストア
Amazonや楽天市場、あるいは各メーカーの直販サイトなどのオンラインストアは、品揃えの豊富さと価格比較のしやすさが最大のメリットです。
国内外の様々なモデルを自宅でじっくり比較検討できます。
ただし、実物を手に取って試すことができないため、重さやサイズ感、実際に見え方などをレビューやスペック表から慎重に判断する必要があります。
初心者の方は、一度店舗で実物を確認してからオンラインで購入するという方法も賢い選択です。
まとめ:最適なバードウォッチング用双眼鏡・おすすめの選び方
この記事では、バードウォッチングにおすすめの双眼鏡について、様々な角度から解説してきました。
最後に、最適な一台を見つけるための重要なポイントをまとめます。
- バードウォッチングの双眼鏡選びは失敗や後悔を避けたいもの
- 初心者はまず倍率8倍、対物レンズ口径30mm前後が基本
- 500g以下の軽量モデルは長時間の観察でも疲れにくい
- 1万円前後の安いモデルでも信頼できるメーカー製なら高性能
- 5000円以下の極端に安い双眼鏡は避けるのが賢明
- 倍率10倍は干潟や湖など開けた場所での観察に有利
- 子供用は軽さと眼幅の調整範囲が選ぶ際のポイントになる
- ニコンは初心者から上級者まで満足できる豊富なラインナップ
- 本格的な観察には立体視が可能な双眼鏡が単眼鏡より適している
- カメラ内蔵モデルは利便性と画質や制約を比較して選ぶ
- 中古品はレンズ内部のカビや曇り、光軸のズレに注意が必要
- 購入場所は実機を触れる店舗か品揃え豊富なオンラインストアで
- 詳しい選び方は専門の記事でさらに深く学ぶことができる
- 自分に合った一台を見つけることで野鳥観察はもっと楽しくなる
- この記事を参考にあなたにとって最適な双眼鏡を見つけてください