PR

京セラドーム双眼鏡【ジャニーズ・嵐】座席別見え方、選び方を徹底解説

選び方

こんにちは、「双眼鏡ナビ」のSOUです。

嵐のラストツアーをはじめ、STARTO社(旧ジャニーズ)の京セラドーム公演、当選おめでとうございます!

でも、いざ参戦が決まると、楽しみな気持ちと一緒に、

「あの巨大な会場で、自分の席から推しがちゃんと見えるのかな……」
「どんな双眼鏡を持っていけばいいんだろう?」

といった、不安も押し寄せてきませんか?

京セラドームは野球場として作られているので、とにかく広いですからね。

アリーナ席なのか、スタンド席なのか、それとも天井席(ビスタ席)なのかによって、見える景色は天と地ほど違ってきます。

特に、表情が豊かな嵐やジャニーズアイドルたちの一瞬のウインクや、メンバー同士のわちゃわちゃしたアイコンタクト、絶対に見逃したくないですよね(というか、これが醍醐味ですよね!)。

そのためには、座席に合わせた「倍率と機能」を持つ双眼鏡を選ぶことが、チケット運と同じくらい大事になってくるんです。

「防振機能って本当に必要?」
「レンタルでも大丈夫かな?」

そんな疑問や、入場ゲートによる座席の傾向まで、この記事でわかりやすくお話ししていこうと思います。

最高の一日を迎えるための準備、一緒に進めていきましょう!

記事のポイント
  • 京セラドームの座席エリア別に見る最適な倍率
  • アリーナからビスタ席まで距離に応じた推奨モデル
  • 高価な防振双眼鏡をお得に使うレンタル活用法
  • ペンライト併用や曇り止めなどのコツ
  1. 京セラドーム双眼鏡|座席別の倍率と選び方【嵐・ジャニーズ】
    1. アリーナ席での見え方と必要倍率
      1. アリーナ前方(ステージから〜30mくらい)
      2. アリーナ後方(ステージから40m〜70mくらい)
    2. スタンド席や上段のおすすめ倍率
      1. 下段スタンド
      2. 上段スタンド
    3. ビスタ席などの天井席で必要な倍率
    4. ジャニーズ公演の入場ゲートと座席位置の関係
    5. 双眼鏡は何倍がいい?距離に応じた選び方
      1. 自分の”楽しみ方”にあった選び方で
  2. 京セラドーム双眼鏡|おすすめ徹底解説!【嵐・ジャニーズ】
    1. 防振双眼鏡は嵐・ジャニーズのコンサートに”必須”
      1. ブレないから”あの瞬間”まで見える!
      2. この瞬間はリアルだけの特権
    2. 防振双眼鏡|レンタルがオススメ!
    3. レンタルできる!おすすめの防振双眼鏡
      1. Canon(キヤノン):画質にこだわるならコレ
      2. Kenko Tokina(ケンコー・トキナー):高倍率で使いやすい
      3. Vixen(ビクセン):軽さは正義!
    4. 各サービス予約対応まとめ
        1. 予約は早めにするのが”勝利”へのコツ
    5. ペンライトやうちわと双眼鏡を両立させるには?
      1. ネックストラップは命綱
      2. 「野鳥の会」と「アピール」の切り替え
      3. 防振のオートオフに注意
    6. 京セラドーム|双眼鏡選びで失敗しないポイント
      1. 安い「高倍率ズーム双眼鏡」には気をつけて!
      2. レンズの曇りは大敵!
      3. 防振双眼鏡には必須!電池の予備

京セラドーム双眼鏡|座席別の倍率と選び方【嵐・ジャニーズ】

京セラドーム大阪は、西日本最大級のスタジアムです。

コンサートホールとは比べものにならないくらいの奥行きと、高さがあります。

だから、「どの席になるか」で、選ぶべき双眼鏡のスペックはガラッと変わってくるんです。

「とりあえず8倍を持っていけばなんとかなるかな?」

そう思われる方も多いんですが、実は京セラドームだと、それだとちょっと厳しい場面も多いんです。

まずは、座席ごとの距離感と、そこで必要になる倍率の目安を、実際の見え方をイメージしながらチェックしていきましょう。

アリーナ席での見え方と必要倍率

アリーナ席、やっぱり憧れますよね。

ステージと同じフロアに立って見上げるあの臨場感は、他では味わえない特別感があります。

でも、一口にアリーナと言っても、メインステージの最前列から、バックスクリーン側の最後列まで、距離にはかなり幅があるんです。

アリーナ前方(ステージから〜30mくらい)

まず、アリーナの前方エリアであれば、肉眼でも推しの表情や、キラキラした衣装の素材感、流れる汗までハッキリ見えると思います。

この距離で倍率の高い双眼鏡を使ってしまうと、逆に顔のアップになりすぎてしまって、ダンスの全体像が見えなくなっちゃったりするんですよね。

なので、このゾーンでおすすめなのは、6倍から8倍くらいの双眼鏡かなと思います。

💡 ポイント

アリーナ席で大事なのは、「倍率」よりも「明るさ」「視界の広さ」です。倍率を欲張るよりも、明るさの数値が高いモデルを選ぶことで、照明が落ちた暗い演出の中でも、推しをクリアに見続けることができますよ。

アリーナ後方(ステージから40m〜70mくらい)

一方で、アリーナの後方になると、ちょっと状況が変わってきます。

アリーナ席は床がフラットなので、前の人の背が高かったり、うちわの位置によっては、ステージが見えづらくなる「埋もれ」のリスクがあるんですよね。

人の頭の間を縫ってステージを見る必要が出てくるので、8倍〜10倍くらいの倍率で、対象をしっかりと引き寄せる必要が出てきます。

アリーナ席であれば、防振機能は必須というわけではありません。

むしろ、軽くてパッと構えられる8倍32mmクラス(Vixen アトレックIIなど)の方が、MC中にメンバー全員がわちゃわちゃしてる様子を一度に見られたりして、楽しかったりします。

近すぎてピントが合わない……なんて悲劇を避けるために、「最短合焦距離(ピントが合う一番近い距離)」が短いモデルかどうかも、チェックしておくと安心ですね。

スタンド席や上段のおすすめ倍率

京セラドームの座席の大部分を占めるのが、スタンド席です。

ここは「下段(3階相当)」と「上段(5階相当)」に分かれていて、それぞれで見え方が全然違うんです。

下段スタンド

出典:京セラドーム公式

まず下段スタンドですが、ここはアリーナ全体を見渡せる、すごくバランスの良い席かなと思います。

メインステージまでの距離は60メートルから110メートルくらい。

肉眼だと「誰がどこにいるか」は分かりますが、表情の細かいニュアンスまでは、ちょっと読み取れない距離感です。

せっかくのライブ、モニターばかり見て過ごすのはもったいないですよね。

ここでは、10倍から12倍の双眼鏡が標準的な選択肢になってきます。

上段スタンド

出典:京セラドーム公式

そして、多くのファンの方が頭を悩ませるのが上段スタンドです。

ここは5階以上の高さがあって、メインステージを見下ろすような急角度な視点になります。

距離もすごくて、メインステージまでは100メートルを超えて、奥の方だと130メートル近くになることもあります。

ここまで離れると、肉眼だと推しが豆粒のように見えちゃうことも……。

⚠️ 注意点

上段スタンドで一番の敵になるのが「手ブレ」なんです。距離が遠いので倍率を上げたくなりますが、10倍を超える双眼鏡を手持ちで使うと、ほんの少しの手の震えでも、視界がグラグラ揺れてしまうんです。

このエリアで推しの表情をしっかり拝みたい!と思うなら、「防振双眼鏡」の導入を強くおすすめしたいです。

倍率は12倍、できれば14倍あると安心かなと思います。

「12倍防振」があれば、メインステージで踊る自担の表情はもちろん、遠くのセンターステージでのパフォーマンスもストレスなく追うことができますよ。

上段席は全体を見渡せるので、ペンライトの海が広がる景色もすごく綺麗なんです!

そこに高性能な防振双眼鏡があれば、「全体の演出」と「推しのアップ」を自由に行き来できるので、ある意味ですごく贅沢な席になるかもしれません。

ビスタ席などの天井席で必要な倍率

出典:京セラドーム公式

京セラドームには、「ビスタルーム」という特別なバルコニー席があります。

通常のスタンド席のさらに上、6階から8階にある席で、ファンからは「天井席」とか「天空席」なんて呼ばれています。

ここからメインステージまでの距離は、確実に120メートルを超えてきます。

対角線上の端の部屋だと、140メートル以上になることも。

ここまで離れると、肉眼での鑑賞は「その場の空気を楽しむ」ことに割り切るしかない……なんて思っちゃいますよね。

でも、諦めるのはまだ早いです!

14倍以上の防振双眼鏡が、ここで楽しむための「最終兵器」になります。

このエリアこそ、双眼鏡の性能が勝負を分ける場所なんです。

よく「10倍の防振でも見えますか?」って聞かれることがあるんですが、正直に言うと、ビスタ席からの10倍だと「表情が笑っているか、真剣か」がギリギリ分かるかな?というレベルです。

眉間のシワとか、流し目の色気といった細かいディテールを感じ取るには、ちょっと力不足かもしれません。

ここで活躍するのが、14倍16倍といった高倍率のモデルです。

💡 ポイント

ただ、16倍みたいに倍率が高くなると、見える範囲(視界)はすごく狭くなります。推しの顔だけを狙い撃ちするような使い方になるので、ダンスのフォーメーション移動なんかは肉眼で見るなど、使い分けが必要になります。

距離という壁を、防振双眼鏡というテクノロジーで乗り越える快感は、一度味わうと病みつきになっちゃいますよ😊

ジャニーズ公演の入場ゲートと座席位置の関係

最近のジャニーズ(スタエン)の公演は、デジタルチケットが基本です。

そのため入場口でQRコードを読み取るまで、席がどこか分からないのでドキドキしますよね。

でも、ゲートだけは公演日3日前に届くメールでわかるので、そこで予想してしまう方も多いのではないでしょうか。

過去のデータなんかを見ていると、入場ゲート番号と座席エリアには、ある程度の傾向があるみたいなんです。

  • 1ゲート・6ゲート(1階入場口):アリーナ席への入り口になることが多いですが、スタンドへ案内されることもよくあります。ここに並ぶ時は「アリーナかも!」って期待しちゃいますが、「スタンドでも楽しむぞ」っていう心の準備もしておくといいですね。
  • 3ゲート・4ゲート(2階・3階):ドームの構造上、スタンド席、特に上段スタンドへ繋がる通路に近いゲートです。ここが指定されたら、高確率でスタンド席(下段含む)になると予想して、機材を準備しておくのが賢いかもしれません。
  • 10ゲート・11ゲート(2階など):普段はあまり使われないゲートなんですが、ここが指定された場合、スタンド上段の奥の方や、ビスタルームへ直行するエレベーターへ案内されるケースが多いみたいです。「天空への入り口」として、しっかり準備(警戒?)しておきたいゲートですね。

ただ、これはあくまで「傾向」であって、絶対じゃありません。

「1ゲートからビスタ席だった!」なんて話も稀に聞きますからね。

なので、ゲート番号を見てから当日に双眼鏡を選ぼうとするのは、ちょっとリスクが高いかなと思います。

私としては、「どの席に飛ばされても後悔しないスペック(=防振機能付き)」を基準に準備しておくのが、精神衛生上も一番いいんじゃないかな、と思います。

もしアリーナ最前列が当たったら、その時は防振機能をOFFにして使えばいいだけですからね!

(参考:京セラドーム大阪公式サイト『座席案内』

双眼鏡は何倍がいい?距離に応じた選び方

ここまでの話をまとめて、京セラドームでの距離と推奨倍率、そして防振機能の必要性を表にしてみました。

機材選びの参考にしてみてくださいね。

座席エリア推定距離推奨倍率防振機能重視したい点
アリーナ前方〜40m6〜8倍なくてもOK明るさ・広視界
アリーナ後方40〜70m8〜10倍推奨バランス
スタンド下段60〜110m10〜12倍ほぼ必須解像度・安定性
スタンド上段100〜130m12〜14倍必須手ブレ補正力
ビスタ席120m〜14〜16倍絶対必須最大倍率

自分の”楽しみ方”にあった選び方で

よく「大は小を兼ねる」と思って、とりあえず一番倍率が高いものを買おうとする方がいるんですが、双眼鏡に関しては、必ずしもそれが正解とは言えないんです。

なぜなら、倍率を上げれば上げるほど、「視界が暗くなる」「見える範囲が狭くなる」「手ブレが激しくなる」っていうデメリットが出てきちゃうんですよね。

例えば、アリーナ席で14倍の双眼鏡を使うと、推しの顔の毛穴まで見えるかもしれませんが、ちょっと動かれただけで視界から消えちゃって、また見つけるのに苦労したりします。

逆に、ビスタ席で8倍を使うと、安定して見続けられますが、肝心の表情は分からない……なんてことにも。

自分のスタイルが「推しの顔面国宝級の美しさをドアップで見たい(ロックオン型)」なのか、「グループ全体のわちゃわちゃ感やダンス構成を見たい(全体型)」なのかによっても、正解は変わってきます。

💡結論
とりあえず何を選んだらいいの?という方は、京セラドーム全体を一番広くカバーできる「万能選手」を選ぶという意味で、防振機能付きの12倍が一番バランスがいいんじゃないかなと私は思います。

京セラドーム双眼鏡|おすすめ徹底解説!【嵐・ジャニーズ】

京セラドーム双眼鏡|おすすめ徹底解説!【嵐・ジャニーズ】
双眼鏡ナビ:イメージ

座席ごとの倍率の目安がついたところで、次は具体的な双眼鏡選びのお話です。

「防振双眼鏡って、本当に値段に見合う価値があるの?」

「買うには高すぎるし、どうすればいい?」

そんな切実な悩みに対して、具体的な解決策と、今オタクの間で人気のおすすめモデルを紹介していきますね。

防振双眼鏡は嵐・ジャニーズのコンサートに”必須”

おすすめの双眼鏡を紹介する前に、改めてお話したいことがあります。

ここまで防振双眼鏡は席によっては「必須」だとお伝えしました。

「でも言葉で必須と言われても、いまいちピンとこないな……」という方へ。

あらためて、なぜ必要なのかを説明させてください。

(もう知ってるという方は飛ばして、↓具体的な解決策にお進みください)

しつこく感じるかもしれませんが、それだけコンサートが一変するんです!

特に京セラドームのスタンド席以上(下段後列〜上段・ビスタ)に入るのであれば、防振双眼鏡は「世界が変わる」レベルで必要だと思います。

これ、決して大袈裟じゃないんです。

ブレないから”あの瞬間”まで見える!

コンサート中って、興奮で心臓もドキドキしてるし、ペンライトを振った腕は疲れるしで、実は思っている以上に、どうしても体が細かく震えちゃうんです。

10倍以上の倍率でその震えが起きると、視界の中の推しは激しく揺れ動いて、残像みたいにブレてしまいます。

これじゃあ、表情を見るどころか、誰を見ているのか認識するだけでも疲れちゃうので、集中して推しを見ることができません。

でも防振双眼鏡だと、そこを防ぐことができるんです!

防振の凄さはこの動画がわかりやすい!

この動画のように、防振スイッチをオンにした瞬間、本当に魔法がかかったみたいに視界が「ピタッ」と静止して、それまでブレて見えなかった推しがハッキリと見えるようになるんです。

まるでBlu-rayの高画質映像を見ているかのようなクリアさで、推しの流す汗とか、激しいダンスの最中に一瞬だけ見せた不敵な笑みとか、バラードで目を閉じた時のまつ毛の長さまで目に飛び込んでくる……。

どうです?もう最高じゃないですか?!

この瞬間はリアルだけの特権

「でも防振なんて持っていかなくても、後で映像化されるからその時に見ればいいや」って思う方もいるかもしれませんが、よーく考えてください。

自分に向けられた(ような気がする)ファンサや、モニターに抜かれていない瞬間の推しの素の表情を鮮明に見られるのは、その瞬間にいる現場だけの特権だと思いませんか?

映像化で映るもの以外を目に焼き付けられるのは、言ってしまえば防振などの高性能な双眼鏡を覗いている人だけなんです。

この特権、せっかくチケットが当選したのにみすみす逃すのは本当に惜しいと私は思うのです。

防振双眼鏡|レンタルがオススメ!

出典:レンティオ公式

力説してしまいましたが、ここまでで、防振双眼鏡の必要性をわかっていただけたかと思います。

ただ、防振双眼鏡、お値段がとてつもなく高いんですよね……。

安くても6万円、上位機種だと15万円近くしちゃいます。

「年に数回のコンサートのためにそこまでは出せないよ……」って悩みますよね。

そんな時の強い味方が、「レンタルサービス」です!

Rentio(レンティオ)モノカリゲオあれこれレンタルといったサービスを使えば、2泊3日で5,000円〜7,000円くらいで、十万円クラスの高級機材を使うことができちゃうんです。

💡ポイント

特に大阪への遠征組に人気なのが、現地受取ができるサービスです。Rentio(レンティオ)は大阪のホテルに配送してもらうことも可能ですし、モノカリは京セラドーム付近で受け取れて便利ですよ。

防振双眼鏡を使ったことがない方も、レンタルなら気軽に試すことができますね。

ぜひ一度体感してみてください!

レンタルできる!おすすめの防振双眼鏡

レンタルができる防振双眼鏡の中で、「じゃ、何を選べばいいの?」という方へ、おすすめの防振双眼鏡を紹介します。

今、いろんなメーカーから防振双眼鏡が出てますが、ジャニーズファンの間で特に信頼されている「三種の神器」とも言えるモデルがあるので、それぞれの特徴を、わかりやすく解説しますね。

Canon(キヤノン):画質にこだわるならコレ

出典:楽天ビック|楽天市場

カメラメーカーとして有名なキヤノンは、防振双眼鏡のパイオニアでもあります。

特に「12×36 IS III」は、とにかく見え方が明るくてキレイ!

少し重さがネックですが、そのデメリットを上回る画質のキレイさで「推しを少しでも美しく見たい」という画質重視の方から、絶大な支持を得ています。

  • 京セラ(アリーナ、バクステ手前)バクステには近かったですがセンステが遠い位置の席でした。防振がめっちゃよかったです。センステにいる推しがよく見えました。顔くっきりではないですが全身が写るくらいで大満足です(^^)防振のボタンが押し続けるタイプなのでそこだけは注意かと。
出典:レンティオ|Canon 12×36 IS III レビュー

💡ちょっと注意点

このモデルは、防振ボタンを「押し続けている間だけ」機能が動く仕様なんです。3時間の公演中、ずっと指で押し続けるのはちょっと修行みたいですよね。なので、みんなヘアゴムやバンドを使ってボタンを固定する「裏技」を使ってます。ちょっとアナログですけど、効果は抜群ですよ。

\ Canon 12×36 IS III の詳細はこちら /

Kenko Tokina(ケンコー・トキナー):高倍率で使いやすい

出典:ケンコー・トキナー公式

「VC Smart 14×30」は、京セラドームのような大会場での「新・定番」になりつつあります。

30mmのレンズで明るさを確保しつつ、14倍という高倍率を実現してるのがすごいところ。

上段スタンドやビスタ席からでも、推しをググッと引き寄せられます。

スイッチもレバー式(ON/OFF切り替え)なので指が疲れませんし、コンサート向きの親切設計だなと思います。

  • 京セラドーム大阪のライブで使用した。3塁側スタンド下段からだったが、メインステージの推しの顔や汗まで、はっきり見えた。手ぶれ補整機能は必須。10分経つと自動的にオフになる設定なので、毎回オンオフすれば問題なし。替えの専用電池付きで安心。見え方を合わせる使い方説明書付きで前日に設定できた。
  • 京セラドーム一塁側スタンド上段8列目から使用。肉眼では米粒のような推しの顔がキレイに見えました。またライブに行く際は借りたいです。
出典:レンティオ|VC Smart 14×30 レビュー
\ VC Smart 14×30の詳細はこちら /

Vixen(ビクセン):軽さは正義!

出典:ATERA II H12×30 楽天ビック|楽天市場

「ATERA(アテラ)II」シリーズは、荷物が多くなりがちな女性ファンのために作られたと言ってもいいくらいです。

特筆すべきは、その軽さ。

特に「ATERA II H12×30」は防振機能を積んでるのに400g台前半という軽さ。

これは他のメーカーより缶コーヒー1本分近く軽かったりします。

3時間首から下げて、片手で持ち続けるコンサートにおいて、この軽さは翌日の肩こりに直結しますからね……。

デザインがスッキリしていて、おしゃれなのもポイントかなと思います。

  • 京セラドームで利用しました。
    アリーナで利用しましたが、推しの顔がしっかり見れて流れる汗までくっきり綺麗に見ることができ感動しました!
    片手で持っても綺麗に見れたのでやはり防振機能は絶対要ると思います。
  • 初めてアイドルのコンサートで防振の双眼鏡を利用しました。手ぶれが本当になく、驚きました。京セラドームのスタンド下段真ん中あたりで使用しましたが、センターステージはよく見えました
  • 京セラドームの最後列から使用しました。動線の多いライブでしたが防振のお陰で殆どブレずに推しを追いかける事が出来、大変満足しております。多少の重さはありますが3時間半使用しても疲れる程ではなくストラップのお陰で落としてしまう心配もなかったので安心して使用出来ました
出典:レンティオ|ATERA ⅡH12×30レビュー
\ ATERA ⅡH12×30 の詳細はこちら /

各サービス予約対応まとめ

以下に各サービスの予約についてまとめました。参考にご覧ください。

サービス名予約可能時期キャンセルポリシー最大の特徴
レンティオ毎月1日に2ヶ月先まで予約可能出荷直前まで無料ホテルでの受け取りが可能
ゲオあれこれレンタル約1ヶ月先まで予約可能開始4日前まで無料機種が豊富
モノ特に規定なし(数ヶ月先も可)開始10日前までは決済手数料のみホテル・京セラドーム付近での当日受取
予約は早めにするのが”勝利”へのコツ

ここで、一つだけ注意してほしいことがあります。

ドーム公演の日程が近づくと、全国のジャニオタによる壮絶な「在庫争奪戦」が始まります。

特に人気の双眼鏡なんかは、公演日の1ヶ月前には予約で埋まっちゃうことも珍しくありません。

「チケットが取れた!」その瞬間に、まだ席が分からなくても、とりあえずレンタルの予約を入れておくのが勝利への近道かなと思います。

キャンセル規定を確認しつつ、早めに動くことを強くおすすめします!

ペンライトやうちわと双眼鏡を両立させるには?

京セラドーム双眼鏡|ペンライトやうちわと双眼鏡を両立させるには?
双眼鏡ナビ:イメージ

「双眼鏡でガン見したいけど、ペンライトも振りたいし、うちわも持ちたい!」

これ、全オタク共通の悩みですよね。

手が2本しかない私たちが、これらをどう両立させればいいんでしょうか。

ネックストラップは命綱

防振双眼鏡は重いし高いので、落下防止のためにも、必ず幅広のネックストラップで首から下げておきましょう。

推しが近くに来たり、全員で踊る曲になったら、パッと手を離してペンライトを振れる状態にしておくのが大事です。

「野鳥の会」と「アピール」の切り替え

バラードやMC、推しが遠くにいる時は「野鳥の会」モードで、双眼鏡に全集中。

アップテンポな曲や、トロッコが近づいてきたら、迷わず双眼鏡をリリースしてうちわでアピール!

この切り替え(スイッチング)の早さが、現場での満足度を高めるコツかなと思います。

防振のオートオフに注意

Kenkoなどの機種には、電池の節約のために10分くらいで電源が切れる「オートオフ機能」があります。

バラードのいいところで突然視界が揺れ出して焦らないように、MCの合間なんかに、こまめにスイッチを入れ直す癖をつけておくと安心ですよ。

京セラドーム|双眼鏡選びで失敗しないポイント

最後に、これだけは避けてほしい失敗パターンと、現場での注意点をお伝えしておきますね。

安い「高倍率ズーム双眼鏡」には気をつけて!

まず、一番多い失敗が「安物の高倍率ズーム双眼鏡」を買ってしまうことです。

ネットとかでよく見る「20倍〜100倍ズーム!」みたいな、数千円の双眼鏡。

これ、視界がすごく狭くて暗いので、コンサート会場みたいな薄暗い場所だと、ほとんど何も見えない……なんてことになりがちなんです。

「倍率が高い=よく見える」という罠にはまらないように、信頼できるメーカーの「固定倍率」のモデルを選んでくださいね。

レンズの曇りは大敵!

次に「レンズの曇り」です。

ドームの中って、数万人の熱気と湿気ですごいことになるんです。いざ開演!って時に視界が真っ白だと泣くに泣けません。

曇り止めコートがない機種の場合は、ジェルタイプの曇り止めを塗っておくか、ドライタイプの曇り止めクロスをポケットに入れておくことを強くおすすめします。

防振双眼鏡には必須!電池の予備

そして忘れちゃいけないのが「電池の予備」

防振双眼鏡は電池が切れると”ただの重い双眼鏡”になっちゃいます。

推しの姿を目に焼き付けようと構えた途端、電池切れ。

これではあまりにも悲しすぎますよね。

こんな事態を防ぐために、必ず電池の予備を1セット持っていきましょう。

なお、防振双眼鏡の中には特殊な電池を使うモデルもあるので、事前に調べて準備してくださいね。

また、レンタルの会社によっては予備電池を付属してくれている場合もあるので、そういったところを選ぶのも良いかもしれません。


京セラドーム大阪という巨大な空間で、大好きな担当の一瞬の輝きも見逃さないために。

ぜひ、ご自身の座席やスタイルに合った最強の「相棒」を見つけて、最高のコンサート体験にしてくださいね!